症状と原因
水虫とは、白癬菌という真菌(カビ)が皮膚の角質層に感染することで起こります。治りにくく、他の人にも感染させてしまうことが特徴です。足にできることがほとんどですが、足以外にもできる可能性があります。
悪化するとますます治りにくくなるため、早めに治療することが大切です。
症状として、次のようなものが多くあります。
- 強いかゆみ
- 皮膚のただれ
- 皮膚が剥がれる
- 水ぶくれ(水疱)ができる
水虫の原因となる白癬菌というカビは、タンパク質を好み栄養として増殖します。人の髪の毛や爪、角質に白癬菌がケラチンというタンパク質が多く含まれており、白癬菌にかかった人の皮膚から剥がれ落ちた角質が、傷ついた角質から入って感染し、繁殖します。
白癬菌が皮膚に付着しても、すぐに感染してしまうわけではありません。白癬菌が付着した状態が長く続くことと、菌が増殖しやすい環境が整うことで増殖を促し、感染すると言われています。
増殖を促す原因
- 高温多湿な場所
- 指の間が蒸れやすい場合(長時間ブーツを履く、指の間が狭いなど)
- 小さな傷があり菌が入り込みやすい場合
また、糖尿病・免疫不全などの持病などで免疫が弱っている場合も繁殖しやすいと言われています。
症状一覧
種類 | 特徴 | |
---|---|---|
足白癬 | 趾間型 |
足の指の間によく見られます。 赤くなったり、皮がむけたり、白くふやける。 |
小水疱型 |
土踏まずのあたりに見られます。かゆみが強いことが特徴です。 小さな水疱ができ、経過とともに赤みが出て、皮膚が剥けます。 |
|
角質増殖型 |
足の裏、かかとによく見られます。 乾燥する、ぶ厚くカチカチになる、皮膚が剥ける、ひび割れなどが起こります。 |
|
爪白癬 | 爪全体が白っぽくなり、表面に縦ジワができます。 | |
手白癬 | 足の水虫と同じような症状が手に現れます。 | |
ぜにたむし(体部白癬) | 顔・首に主に発症しますが、全身が感染箇所に挙げられます。赤く盛り上がり、徐々に周りに広がっていきます。かゆみを伴います。 | |
いんきんたむし(頑癬) | 太ももの内側に見られます。感染部位周辺が盛り上がり、皮膚に赤色のポツポツが現れます。 | |
しらくも(頭部白癬) | 頭の中に見られ、円形に脱毛します。 |
治療方法
水虫は患部の症状に合わせて、薬(液剤、軟膏剤・クリーム剤など)を使用します。水虫のタイプに合わせたお薬を使用することが重要ですので、専門医の診断の下お薬で治療することがおすすめです。
また、水虫は感染することを未然に防ぐことも大切です。日常的に清潔にすることや、通気を良くすることで防ぐことが可能です。
また、治療を開始した場合、以下の点に注意してください。
-
患部を中心に広範囲に薬剤を塗る。
白癬菌は患部を中心に症状がない周辺の皮膚にも感染していることが多くあるからです。 -
菌は患部の奥深くに潜伏しているケースほとんどです。もし症状が見られなくなったとしても、念のため1ヶ月は治療を続けるようにしましょう。
ぶり返して症状が再発することを防ぎ、他の人にも感染させないために重要なこととなります。 - 薬は入浴後に塗ることが浸透しやすく効果を上げることができます。
- 白癬菌の増殖および雑菌が入る二次感染を防ぐため、患部をいつも清潔にしましょう。
- 患部に水疱がある時は決して破らないようにしましょう。
- 患部を乾燥させ、涼しく保つために通気性の良い靴・靴下を選びましょう。